.

Name
E-mail URL
Subject
Post
Delete key Save name and e-mail

[Reload] [Exit]

The order of new arrival: page 13

好き好き砂岩の家。No.122
Posted at 12月3日(火)13時55分 by ばびばび@桜 Del
>'goThumbTracking'ってどんなのでしょう?(^^;

スクロール中も再描画してくれるフラグです。
目的のパーツを探すとき多少効率があがります。
カテゴリー分けはかなりの労力を要しそうだし。
あと、デルファイかと思ったんで・・・。

#当方、詳しい人間ではありません。

>再描画が重い問題があるのですが、なんとか解決でき
>るでしょう。

OH!

> キー入力については、そですね、後ほど考えてみます。
> コピペ出来るときにはキー入力出来た方が便利でしょうし。

メインフォーム右下のボックスに表示されるパーツを
選択して、削除&並び替えとかできると便利かも。

色々構想されてることや暇とも相談でしょうし
当然、参考程度にお願いします。

> SSPのパーツについては‥‥恐らく、UO:Rで導入された
>「新建造物」は有り物パーツを適当に組み合わせてでき
>た物だと思うので、いくつか不都合があったりするのかも
>知れませんね(^^;

あまり整理されてないんで、なんか歴史を感じました。
他のUOツールをさっぱり知らないんですが
構成キャラを見れただけでも嬉しいです。
他、色んなスタチュー置き放題なのも。

> この手のパーツって、もともとTrinsicで使われているのかな?

だと思います。
あそこの街は好きじゃないけど家は好き。

では、頂いたツールでトリンシック仕様な
3階建て屋上付きの建設に励みます。

#仕事は!?

UOHEのことNo.121
Posted at 12月3日(火)00時40分 by 酔伯(Annie Fei) Del
 ご利用頂きありがとうございます>各位
 ペースは若干落ちますが(汗)それなりにバージョン
アップを続けていく予定です。
# 体力尽きて風邪気味(^^;

>Wolfさん
 全面表示は‥‥狭い画面で沢山一覧を出すときに
問題があるので、オプションで選択式にできるように
しようと思います。

 サイズについては、家より大きいサイズを編集した
いときにアレかなと思ったのですが、よく考えてみた
らあとで自分でサイズ変更かければいいだけですよね(^^;
 次回導入したいと思います。

>ル・シャプリエさん
「お気に入り」有った方がいいですよねぇ、やっぱり。
 別ウィンドウの方を分割して「お気に入り欄」作ろ
うかな?

>ばびばび@桜
 'goThumbTracking'ってどんなのでしょう?(^^;

 カーソルの選択は、今はなんか変な形式ですが、
いずれ表計算的な矩形に変えるかも知れません。
再描画が重い問題があるのですが、なんとか解決でき
るでしょう。
 矩形選択に帰ると、コピペできるようになるはずです。

 キー入力については、そですね、後ほど考えてみます。
 コピペ出来るときにはキー入力出来た方が便利でしょ
うし。

 SSPのパーツについては‥‥恐らく、UO:Rで導入された
「新建造物」は有り物パーツを適当に組み合わせてでき
た物だと思うので、いくつか不都合があったりするのかも
知れませんね(^^;
 この手のパーツって、もともとTrinsicで使われている
のかな?




 てな感じで、入れられる物は入れていきたいので、よろ
しくお願いします。
# いつになるか解らないけど、染色も入れたいなぁ

UOHENo.120
Posted at 12月2日(月)19時00分 by ばびばび@桜 Del
遊ばさせてもらってます。

三次元、カット&ペーストとは言わないから
OBJグリッドの'goThumbTracking'Plz!
種類のメニューでもいいけど。
DELキーで削除もあったらいいなぁ。
AoS完全互換の実現までいくのでしょーか。
今後のパワーアップに期待してます。

ここからは、ツールの問題じゃなくて。

SSP素材でSST形状3階建てを作ろうとしたが
($01E8)に相当するパーツが見当たらない。
ゲーム内に使われてないものはOSIが
用意してないのかな。
SSPはパーツが整理されてない気が…。

すごいっ!No.119
Posted at 12月1日(日)21時35分 by ル・シャプリエ Del
House Editor 早速使ってみました。面白すぎます。
早くも三軒建ててしまいました。

私も要望を言わせて頂きますと、頻繁に使うタイルを5〜10種類くらいをマークしておいて、
1キー操作でそこへ飛べるようになると作業効率もアップするかなぁ、などと思います。

壁、床、階段は頻繁に使うのに、場所が離れているので、
その度に見つけに行くのが少々しんどかったです。

なにはともあれ、すばらしいツールありがとうございました。

UOHE!!No.118
Posted at 12月1日(日)20時59分 by Wolf Del
スンゴク楽しいですッ!!
今から、できるとは思ってみませんでした!

ただ、要望を少し出させていただくなら、
オブジェクトウインドウを常に前面表示にしてほしい、
あと、家サイズをLMPならLMPで選択するとそのサイズになるとかだと
少し快適になるかなぁ・・・、っと思ったんですが。

もし、お暇があったらご検討ください

UO House Editor公開しましたNo.117
Posted at 12月1日(日)04時32分 by 酔伯(Annie Fei) Del
 高速化も必要だし、色染め対応したら、積み上げオ
ブジェにも対応できちゃったりしますが、ま、それは
追々暇が有れば‥‥(^^;

>サクラ記者さん
 ん〜、黄色の部分は14マスの筈ですが‥‥(^^;
 もし間違えていたのであれば、フォルダ内のtower.bmp
を書き換えればいいので、どうぞです(^^;

下の書き込み見てNo.116
Posted at 11月27日(水)18時12分 by サクラ記者 Del
私もUO Surveyor使ってみましたー

いままでいちいちエクセルで方眼紙作ってた事考えると
便利で使い安い〜〜

けど、タワーの南北が17マスあるのはなぜなんだろう・・

なぜトチロー‥‥No.115
Posted at 11月27日(水)01時41分 by 酔伯(Annie Fei) Del
>ル・シャプリエさん
 紹介ありがとうございました。
 うーん、ざっとしか見ていない(ダウンしてない(汗))
のでアレですが、.mulファイルの中身を編集するツール
でしょうか?

 昔、gumpの中身を置換するツールを作りましたが、
自分しか見られない事、ファイルそのものを置き換える
ため、クライアントにパッチが当たったときに誤動作を
起こす可能性大(gumpsは大丈夫っぽかったですが)であ
る事、ていうか改造で見つかったらアレなんで、余り触っ
てはないです(^^;

 因みに、今回の開発に参考にしているのはInsideUOの
ページです。 ファイルフォーマットを公開してくれて
いるので、ファイル形式に関しては、まったく問題なく
作成できそうです。

こちらもまた・・・No.114
Posted at 11月26日(火)02時48分 by ル・シャプリエ Del
UO House Editor こちらもまた待ち遠しいです。
なんか非常に他力本願なんですが、酔伯さんはいつも痒いところに手の届く
プレーヤー本意なユティリティーを作ってくださるので、とても助かります。

そういえば参考までに以前こんなのを見つけたのですが、これもHouse Editorに使えませんかね?

http://www.falkarma.net/

の"Mul Builder"というやつです。

あ、高さとかは見ていませんNo.113
Posted at 11月26日(火)01時44分 by 酔伯(Annie Fei) Del
>oyajiさん
黄色:敷地
赤:通行可能でなければならない領域
緑:手前5マスの「隣の家(黄色)」が入ってはダメな領域

 となっています。
 マップデータ見ると、高さとかも確認はできるのでしょ
うけど、そこまではやってないです(^^;

 個人的には、あと3ヶ月待ってAoS下で安全に建て替え
する事をお勧めします(汗)

[Prev page] [Next page] [Old log] [Admin]